立正保育園
たちばな福祉会 > プリスクールRissho > 今日の様子
昨日までの様子
はな(3歳児)クラスの昨日までの様子
![]() |
9月 4日 お手伝い♪ お給食の準備をしていると
「先生僕もやるー!」 とお手伝いをしに来てくれたY君♪ お皿たっぷりに入っているお味噌汁のお椀をそーっと持ち、こぼれないように一生懸命に運んでくれました(^_-)-☆ 初めはお椀を持った時にこぼれないか少し心配もありましたがそんな心配もする必要もなく、上手に配膳することが出来ていました(*^_^*) お手伝いをしてもらえ、先生も大助かりでした☆ |
![]() |
9月 1日 引き渡し訓練 今日は防災の日の為、保育園全体で引き渡し訓練を行ないました。ご協力いただき、ありがとうございました。
そんな中、子どもたちとお始まりの時間に『非常用の荷物について』『引き渡し訓練とは』お話をしました。 普段、みんなは毎月、避難訓練を行っていますが、今日はお父さん、お母さんがみんなをお迎えに来る為の練習と知ると、「だから早お迎えなのか〜」と納得した様子。 地震が来たと想定し、普段から玄関に置いてある、防災ずきんを被って避難する練習をしました。みんな、真剣な表情で取り組み、緊張感が感じられ、良い引き渡し訓練の機会になったと思います。 |
![]() |
8月 31日 小麦粉粘土を焼いてみよう♪ 今日は小麦粉粘土で作ったものを焼いてみる日です♪朝からとっても楽しみにしていたみんな(#^^#)
トースターを用意し、「5分くらい?」「両面焼いてみたら?」など意見を出し合いながら、焼いていきます…。 すると、少しずつみんなの作ったものが膨らみ始めたり、パンのような良い匂いがしてきて、気持ちが高まってきます。 そして、ちーん!!!の音と共に、温かく、そして硬くなった小麦粉粘土が完成☆★☆ まるで本物の食べ物や、レストランのショーウィンドーに飾られている食べ物のような出来栄えです♪ さあ、このできあがった食べ物で遊ぶことが出来るでしょうか?明日、経過を見てみましょう!!! |
![]() |
8月 30日 色んな色を合わせて♪ 昨日午前中に5種類、午後に4種類の色の小麦粉粘土を作り、今日は、好きな色を合わせて形を作ることにしました(#^^#)
お部屋の中には、ケーキやピザ、クッキーやお寿司の写真がたくさん掲示してあり、その情報を参考に好きな物を作る姿が見られました♪ Kくんは白と黄色を組み合わせて目玉焼き☆Rくんは茶色と赤、黄色を合わせて、さらにちょっぴり先生のアイディアで割りばしを差し、アメリカンドックを作りました♪♪ 他にもマカロン、ピザ、ケーキ、オムライス、ホットドック、ウィンナーなど様々なものが出来上がりました☆今日は冷蔵庫で一晩寝かし、明日はトースターで焼いてみようと思っています。 上手にできるかな?ちゃんと焼けるかな?今からドキドキがいっぱいのみんなです(*^_^*) |
![]() |
8月 29日 小麦粉粘土 part3☆ 先週、小麦粉と水の割合を3対1にすると良いということ、冷蔵庫に入れ密封すると良いことを知り、成功した小麦粉粘土作り☆
今週は、”たくさんの色の小麦粉粘土を自分たちで作って遊ぶ”ことを楽しみにしていました(#^^#) プール遊びからお部屋に戻ってくるとさっそく作業開始♪計量カップに、60gの小麦粉を入れ、続いてお水♪ちょっとの誤差でも、ドロドロになってしまったり、粉っぽくなってしまうので、微妙な配合がとっても難しいのです…(>_<) 最後に油&塩を足し(持ちが良くなるんです♪)を入れ、5色の小麦粉粘土が完成☆おじょうさんたちは、クッキーやケーキを作ることをとても楽しみにしています♪♪ 木曜日には、形を完成させ、保存する為に”焼く”という手段に挑戦してみようと思っています。ドキドキですね(^_-)-☆ |